お知らせ

内田克明くんがエコ・ドライブ講習に参加してきました。

 11月30日から、2泊3日のロング研修会でしたが、内田克明くんが参加してきました。大人が、3日間缶詰めにされ、アルコールも禁止されての研修ですから、ちょっときついものがあります。そこを頑張って修了証をもらってきてくれました。彼は、「終わってみるといい体験ができた」と感想を述べています。

 研修所である「クレフィール湖東」は広大な敷地の中にあり、内容も充実しています。交通エコロジー・モビリティ財団に認定されているので権威あるものです。

 当社では、ホストも含め6名が参加しています。私たちは、日々交通安全に取組んでいます。

 

摂南大学の学生がインタビューで来社しました。

 今朝(11月26日)、摂南大学羽石ゼミ研究室の学生たち(3名)が当社にインタビューに来られました。昨年実施しましたアンケート調査で、トラック産業が、市民や身内であるドライバーにどう映っているのか分析すると、人事・福利厚生・賃金・労働環境に課題が見つかりました。それを、経営者や、それに携わる者がどう考えるか、という内容でした。また、それらを解決するため、社会にどう関わっていくのかという質問でした。

 かなりハードな内容でしたが、学生達の良い研究材料になればと熱が入りました。思うに、私たちと違い、学生達はしっかりしていますね。さわやかで一生懸命で。

 今、私は充実感で満たされています。

すごい! 奥平和生くんも認定ドライバーの仲間入りです。

 本日(11月19日)データーを集計しました。大変すばらしいことです。トレラー・ドライバーの奥平和生くんがエコ・ドライバーに認定されました。石谷くんに続いて快挙です。トレーラを運行するという高度な技術をより高め、新しい境地を切り開いてください。

石谷 章くんが1級ドライバーへ

 素晴らしいですね。トレーラー・ドライバーの石谷 章くんが1級ドライバーに認定されました。高度の技術が必要なトレーラーを運行するなかでの認定ですから並大抵のことではありません。皆さんの模範に値します。このままがんばってください!

「近畿交通栄誉章」をいただきました。

 昨日(10月25日)、ホストは「近畿交通栄誉章」をいただきました。大変名誉のある章で大いに感激をしております。これからも、仕事を通じて、また交通安全活動を通じて社会に貢献していきたいと思っています。

当社の協力会社様で安全会議を持ちました。

 昨日(10月24日)、協力会社様に当社までお出でいただきまして、当面の安全対策について協議しました。

 とりわけ、積荷の落下防止につき事例を示し対策を確認しました。

① スタンションの構造・高さ

② 標準の装備

③ 固縛方法

④ ナイロンスリングの管理基準

⑤ その他

 

 今、トラック産業は運賃が低迷するなかで燃料の高騰等でコストが増え、苦しい経営をしています。そこへ、更に出費が増えることが予想され大変恐縮しています。

 しかし、荷主様が期待する安全の水準を私たちは何としてもクリアーしていかなくてはなりません。それが、私たちが生き残る唯一の道だと確信しています。

荷主様のフェスティバルが開かれました。

 13日(土)に荷主様のフェスティバルが開かれました。毎年の恒例の行事です。私ども協力会社も参加させていただき、約600名の参加者があったそうです。大変いい天気て、爽やかな一日を過ごすことが出来ました。

 この催しものは、元々は秋の運動会が始まりでした。しかし、日頃激しい運動には縁のない人がほとんどなので、けがをしてはいけないという配慮があり、屋台中心の家族の交流の場になりました。

 懐かしいOBの顔も拝見しました。アルコールが少し入ると、話も弾みます。楽しい時間でした。

 さて、これで一区切りがつきまたした。また仕事に励めます。

 <尼崎市長も激励にお出で下さいました。>

「クレーン・玉掛け競技会」に出場しました。

 本日(10月1日)、荷主様に於きまして「クレーン・玉掛け競技会」が開催されました。本社統一大会に出場する選手の予選会を兼ねています。当社から、荷役担当の秋田利一くんが出場しました。6名の選手が競いましたが、他の若い選手に混じってよく頑張ってくれました。「やっぱり、緊張するわ」と言っていましたが、その姿は初々しく新鮮に映りました。

「親業」の能動的聴き方を学びました。

 ホストはかねてから、トラック運送業を仕事として関わる者は、カウンセリング技法を身に着ければよりいい仕事ができるのではないか、と思ってきました。

 8日(土)、管理・監督者にカウンセリング講座を実施してみました。「親業」のシニアカウンセラーである小野澤みさを先生を講師に迎え、技法のほんの一部「能動的聴き方」を学びました。ロールプレイで相手の気持ちに焦点を当て、話に寄り添っていく。私たちは、人の話を聴いているようで、実は聴いていないのを体験できたと思います。

 学習したことが、即仕事に生かせるとは早計ですが、人間関係を良くし、場合によれば問題解決する糸口になったのではと満足しています。

交通安全を願う「標語」が入選しました。

 兵庫県交通共済協組が、毎年交通安全に向けた「標語」を募集しています。当社も、社員の安全意識を向上させるために毎年応募して来ました。今年は、若林秀和くんが佳作に入選しました。今年は、「ドラ・コン」にも入賞しましたし拍手が続くいい年のようです。

ー 安全は あなたの心の ゆとりから - 若林秀和

コーカン(鋼管)総合物流

鋼管物流に関わる多種多様なニーズにお応えします

弊社は、創業以来一貫して鋼管の輸送の担い手として、キメ細かな物流体制を構築してまいりました。特にドライバーは、鋼管の特性に合った荷役技術を習得し、その技術向上のために、定期的に訓練・教育を受けています。

お客様によって創り込まれた鋼管を、そのままの姿でお届けします。これが、私たちの誇りです。

創り込まれた大切な製品を、さらに価値あるものとしてお届けします

お預かりした製品を、そのままの姿でお届けするにはどうすればいいのか。この輸送の本質を常に追及しています。私たちには、日々が真剣勝負です。